子供だけでなく大人も留学や英語学習者はどんどん増えている感覚があります。
それに相対するように見られる記事がAIの進化により自動翻訳が進むためもう語学をわざわざ勉強する必要はないというもの。
これは人によって非常に賛否別れるトピックではありますが、いち英語学習者として僕なりの考えを述べたいと思います。
AIとこれから必要な語学力とは。
残るのはコミュニケーションとしての語学力
僕は、AIの進化によって取って代わられるものとそうでないものがあると考えています。その最大のキーポイントとなるのが、人と人で使うコミュニーケーションとしての語学力か否かということです。
そうでないものとして、例えば英語の本の翻訳が挙げられます。人口減少といえども日本は市場がデカイので、売れそうな英語の本はどんどん翻訳されて発売しています。
しかし、電機書籍化と自動翻訳によりこれが簡略化されるでしょう。もう少ししたら、AIに翻訳させて人が一通りチェックをして出版という流れになるのではないでしょうか。そうすれば必要翻訳者数はガラッと減るでしょう。
逆にコミュニケーションとして具体的な場面を挙げると、アメリカ人社長1人と日本人社長①(英語喋れない)、日本人社長②(英語喋れる)が提携契約を争っていたとしましょう。いくら自動翻訳で完璧に意思疎通ができるとしても、機械を通して会話をしていたら良好な関係が築けるとは思えず、やはり日本人②に軍配が上がると考えられます。なんだかんだ仕事やビジネスは最終的にはこれからも人間関係です。
外国人と結婚したり付き合うとしても、常に機械を通して会話するなんてやはり拒否反応が大きい。
こうした人と人が行うコミュニケーションとしての語学力はAIにとって代わられないだろうと予想します。そもそも人と人なので計算機に介入の余地はもともとないのかもしれません。
よって、仕事としての英語(翻訳など)はこれから減っていくが、コミュニケーションとしての英語の重要度はインバウンドをはじめとする世界全体的な国際化傾向により益々増していくのではないかと思います。
翻訳があっても自分でできると得する事が多い
いくら翻訳したとしても既に世界中の言語の中に英語は当然のように使われています。というかそもそも翻訳している時点で負けであり遠回りさせられていると言えます。
現在インテリアコーディネーターの勉強をしているのですが、英語ができるとこんな資格まで有利だなと感じました。用語として”ノンバーバルコミュニケーション”というのが出てきました。解説に非言語でジェスチャー、視線などのコミュニケーションを指すと書かれていますが、バーバルは言語のという意味の形容詞なので、英語が分かればわざわざ覚える必要もなく直訳すれば済むわけです。
デザインや建築面ではヨーロッパが歴史的にも最も有名なこともあり、こうしたカタカナ英語が専門用語として沢山出てきます。こういう面では英語をやっているとあきらかに有利であると言えます。
また僕がよく話す例として、化学の元素記号と物理の公式が挙げられます。これらは英単語の頭文字からとっている(亜鉛だとZincなので元素記号はZnなど)ので英語ネイティブの方があきらかに楽に覚えられます。
また日本で翻訳されて話題になっている本が、現地ではもう2−3年前に出版されて流行っていた本だったりします。英語ができるとより多くの情報をより早く収集することができるのです。
こうして実際に英語を使って何かをすると、物事(特に勉強)の中心言語は英語なんだと思い知らされます。インターナショナルスクールに通ったりする子供が増えていますが、こうした意味でも学問は英語でやるのがベストだと断言できるでしょう。
まとめ
というわけで記事を書いている中で自分なりの究極の結論が出ました。
翻訳してる時点で損してる!ということです。
あと”英語で”に関してはだいぶ薄れてしまいましたが、外国語で外国人とコミュニケーションするのはとても楽しいことです。
翻訳は便利だけど個人的には語学の勉強はずっと続けていきたいところです。